昭和日常博物館で、想いを馳せる

先月、北名古屋市にある昭和日常博物館へ行きました。

昭和日常博物館へ訪れたのは3度目です!

北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)

私は一応昭和生まれです。

ですが、ここで観られる展示物が「懐かしい!」よりも「新鮮」だと感じます。

おはようの朝。

そういえば、祖父母の家にこういうのあったっけ…

素敵な時計ばかり!

こんな感じの物があったような…
これらはきっと、良い物なのだろうなぁ…

器。

器を見ると日常が愛おしくなります。

祖父母は、そして父母は、器やデザインにどんな愛着を持っていたのだろう…

カップ&ソーサー


銀色の食器!これは馴染み深いですよ。

給食は、この銀色の食器でした!

次は、ミニカー!

車って、小さなおもちゃになってもカッコいいですね!

素敵〜!

缶ジュース!

ジュースのデザインが素敵で、今こんな風に販売されていたら迷って選べないなぁ…

飲みたいけど、選ぶ時間だけでも満足できそう!

次は、ちゃぶ台の上…!

私、現在も友人と文通をしていまして、
「そうそう、こうして広げて書くのが醍醐味なんだよね〜!」と思いました!

楽しそうな夏ですね〜!
小さい頃は貝殻拾いをして、よく遊んでいました…!

あのコップ置き!
祖母が、私たち孫のコップを置いてくれていたんですよね、
懐かしいです…!

彩りのある食卓!
座布団がなんとも懐かしいです…!
背の高い祖父があぐらをかいて座り、新聞を両手で広げて読んでいました…!

こちらはソファがありますね。
ソファの上をよく飛び跳ねて、よく叱られました!
そしてソファから落ちて鼻血も出したし、ソファの上で祖母から歌の練習も受けました!

洗練された食卓ですね〜!
窓によく、ヤモリがいたんですよね。

取り皿が重ねて置いてあるのが、幼少期を思い出します。

いかがでしたか?

私はこんな感じで心の中で思いながら見ていきましたが、見る人によって様々なことを感じるのでしょうね!

昔の物を見て、自分の家族や他のご家庭がどのように過ごしていたのか想いを馳せる、心地良い時間を過ごせました。

ここは、定期的に見に行きたい場所です…!

関連記事